沖縄県八重瀬町47362
1985年国調
2015年推計 
19.918人
27.689人
 1990年国調
2020年推計 
20.718人
28.329人
1995年国調 
2025年推計 
23.033人
28.805人
 2000年国調
2030年推計 
24.626人
29.146人
 2005年国調
2035年推計 
25.121人
29.374人
 2010年国調
2040年推計 
26.681人
29.425人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   19,918 20,718 23,033 24,626 25,121 26,681 27,689 28,329 28,805 29,146 29,374 29,425
 男 9,997 10,367 11,463 12,154 12,408 13,170 13,666 13,958 14,152 14,276 14,330 14,293
  割合 50.2% 50.0% 49.8% 49.4% 49.4% 49.4% 49.4% 49.3% 49.1% 49.0% 48.8% 48.6%
 女 9,921 10,351 11,570 12,472 12,713 13,511 14,023 14,371 14,653 14,870 15,044 15,132
  割合 49.8% 50.0% 50.2% 50.6% 50.6% 50.6% 50.6% 50.7% 50.9% 51.0% 51.2% 51.4%
・総人口増減
    増減数 -6,763 -5,963 -3,648 -2,055 -1,560 基準年 1,008 1,648 2,124 2,465 2,693 2,744
    増減率 -25.3% -22.3% -13.7% -7.7% -5.8% 3.8% 6.2% 8.0% 9.2% 10.1% 10.3%
年 少 人 口 5,338 5,103 5,386 5,172 4,742 4,726 4,742 4,677 4,494 4,401 4,393 4,366
(0~14)割合 26.8% 24.6% 23.4% 21.0% 18.9% 17.7% 17.1% 16.5% 15.6% 15.1% 15.0% 14.8%
 男 2,783 2,672 2,785 2,657 2,421 2,389 2,403 2,365 2,296 2,248 2,245 2,232
  割合 14.0% 12.9% 12.1% 10.8% 9.6% 9.0% 8.7% 8.3% 8.0% 7.7% 7.6% 7.6%
 女 2,555 2,431 2,601 2,515 2,321 2,337 2,339 2,312 2,198 2,153 2,148 2,134
  割合 12.8% 11.7% 11.3% 10.2% 9.2% 8.8% 8.4% 8.2% 7.6% 7.4% 7.3% 7.3%
・年少人口増減
    増減数 612 377 660 446 16 基準年 16 -49 -232 -325 -333 -360
    増減率 12.9% 8.0% 14.0% 9.4% 0.3% 0.3% -1.0% -4.9% -6.9% -7.0% -7.6%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 2,709 2,803 2,994 2,977 2,984 3,296 3,389 3,350 3,235 3,238 3,147 3,059
    増減数 -587 -493 -302 -319 -312 基準年 93 54 -61 -58 -149 -237
    増減率 -17.8% -15.0% -9.2% -9.7% -9.5% 2.8% 1.6% -1.9% -1.8% -4.5% -7.2%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創設会議』試算による) 人口 2,962
増減数 -334
増減率 -10.1%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 12,501 13,188 14,697 15,801 16,166 17,247 17,489 17,175 17,074 16,978 16,960 16,647
(15~64)割合 62.8% 63.7% 63.8% 64.2% 64.4% 64.6% 63.2% 60.6% 59.3% 58.3% 57.7% 56.6%
 男 6,453 6,811 7,581 8,064 8,244 8,760 8,831 8,668 8,593 8,566 8,536 8,360
  割合 32.4% 32.9% 32.9% 32.7% 32.8% 32.8% 31.9% 30.6% 29.8% 29.4% 29.1% 28.4%
 女 6,048 6,377 7,116 7,737 7,922 8,487 8,658 8,507 8,481 8,412 8,424 8,287
  割合 30.4% 30.8% 30.9% 31.4% 31.5% 31.8% 31.3% 30.0% 29.4% 28.9% 28.7% 28.2%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,182 1,355 1,563 2,007 2,271 2,282 2,590 3,380 3,646 3,447 3,177 3,276
(65~74)割合 5.9% 6.5% 6.8% 8.1% 9.0% 8.6% 9.4% 11.9% 12.7% 11.8% 10.8% 11.1%
 男 481 526 653 953 1,100 1,130 1,338 1,708 1,790 1,669 1,556 1,643
  割合 2.4% 2.5% 2.8% 3.9% 4.4% 4.2% 4.8% 6.0% 6.2% 5.7% 5.3% 5.6%
 女 701 829 910 1,054 1,171 1,152 1,252 1,672 1,856 1,778 1,621 1,633
  割合 3.5% 4.0% 4.0% 4.3% 4.7% 4.3% 4.5% 5.9% 6.4% 6.1% 5.5% 5.5%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 897 1,072 1,387 1,645 1,936 2,422 2,868 3,097 3,591 4,320 4,844 5,136
(75~ )割合 4.5% 5.2% 6.0% 6.7% 7.7% 9.1% 10.4% 10.9% 12.5% 14.8% 16.5% 17.5%
 男 280 358 444 479 639 888 1,094 1,217 1,473 1,793 1,993 2,058
  割合 1.4% 1.7% 1.9% 1.9% 2.5% 3.3% 4.0% 4.3% 5.1% 6.2% 6.8% 7.0%
 女 617 714 943 1,166 1,297 1,534 1,774 1,880 2,118 2,527 2,851 3,078
  割合 3.1% 3.4% 4.1% 4.7% 5.2% 5.7% 6.4% 6.6% 7.4% 8.7% 9.7% 10.5%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
10.44% 11.71% 12.81% 14.83% 16.75% 17.63% 19.71% 22.86% 25.12% 26.65% 27.31% 28.59%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
18.36% 21.27% 23.04% 24.39% 27.00% 30.85% 33.65% 35.67% 36.64% 38.32% 39.79% 41.12%