沖縄県多良間村47375
1985年国調
2015年推計 
1.632人
1.172人
 1990年国調
2020年推計 
1.463人
1.111人
1995年国調 
2025年推計 
1.409人
1.056人
 2000年国調
2030年推計 
1.338人
1.010人
 2005年国調
2035年推計 
1.370人
966人
 2010年国調
2040年推計 
1.231人
927人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   1,632 1,463 1,409 1,338 1,370 1,231 1,172 1,111 1,056 1,010 966 927
 男 833 752 769 739 745 651 611 581 553 527 502 479
  割合 51.0% 51.4% 54.6% 55.2% 54.4% 52.9% 52.1% 52.3% 52.4% 52.2% 52.0% 51.7%
 女 799 711 640 599 625 580 561 530 503 483 464 448
  割合 49.0% 48.6% 45.4% 44.8% 45.6% 47.1% 47.9% 47.7% 47.6% 47.8% 48.0% 48.3%
・総人口増減
    増減数 401 232 178 107 139 基準年 -59 -120 -175 -221 -265 -304
    増減率 32.6% 18.8% 14.5% 8.7% 11.3% -4.8% -9.7% -14.2% -18.0% -21.5% -24.7%
年 少 人 口 463 372 301 264 290 268 224 187 172 163 161 167
(0~14)割合 28.4% 25.4% 21.4% 19.7% 21.2% 21.8% 19.1% 16.8% 16.3% 16.1% 16.7% 18.0%
 男 230 195 169 149 156 143 120 98 89 85 84 87
  割合 14.1% 13.3% 12.0% 11.1% 11.4% 11.6% 10.2% 8.8% 8.4% 8.4% 8.7% 9.4%
 女 233 177 132 115 134 125 104 89 83 78 77 80
  割合 14.3% 12.1% 9.4% 8.6% 9.8% 10.2% 8.9% 8.0% 7.9% 7.7% 8.0% 8.6%
・年少人口増減
    増減数 195 104 33 -4 22 基準年 -44 -81 -96 -105 -107 -101
    増減率 72.8% 38.8% 12.3% -1.5% 8.2% -16.4% -30.2% -35.8% -39.2% -39.9% -37.7%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 165 133 117 111 112 90 58 76 86 101 115 89
    増減数 75 43 27 21 22 基準年 -32 -14 -4 11 25 -1
    増減率 83.3% 47.8% 30.0% 23.3% 24.4% -35.6% -15.6% -4.4% 12.2% 27.8% -1.1%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 44
増減数 -46
増減率 -51.4%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 911 814 803 757 751 641 619 594 550 504 481 453
(15~64)割合 55.8% 55.6% 57.0% 56.6% 54.8% 52.1% 52.8% 53.5% 52.1% 49.9% 49.8% 48.9%
 男 502 451 476 452 442 362 345 324 296 272 260 246
  割合 30.8% 30.8% 33.8% 33.8% 32.3% 29.4% 29.4% 29.2% 28.0% 26.9% 26.9% 26.5%
 女 409 363 327 305 309 279 274 270 254 232 221 207
  割合 25.1% 24.8% 23.2% 22.8% 22.6% 22.7% 23.4% 24.3% 24.1% 23.0% 22.9% 22.3%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 152 165 178 170 169 159 143 143 157 163 139 114
(65~74)割合 9.3% 11.3% 12.6% 12.7% 12.3% 12.9% 12.2% 12.9% 14.9% 16.1% 14.4% 12.3%
 男 72 66 72 83 91 93 78 78 92 87 70 58
  割合 4.4% 4.5% 5.1% 6.2% 6.6% 7.6% 6.7% 7.0% 8.7% 8.6% 7.2% 6.3%
 女 80 99 106 87 78 66 65 65 65 76 69 56
  割合 4.9% 6.8% 7.5% 6.5% 5.7% 5.4% 5.5% 5.9% 6.2% 7.5% 7.1% 6.0%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 106 112 127 147 160 163 186 187 177 180 185 193
(75~ )割合 6.5% 7.7% 9.0% 11.0% 11.7% 13.2% 15.9% 16.8% 16.8% 17.8% 19.2% 20.8%
 男 29 40 52 55 56 53 68 81 76 83 88 88
  割合 1.8% 2.7% 3.7% 4.1% 4.1% 4.3% 5.8% 7.3% 7.2% 8.2% 9.1% 9.5%
 女 77 72 75 92 104 110 118 106 101 97 97 105
  割合 4.7% 4.9% 5.3% 6.9% 7.6% 8.9% 10.1% 9.5% 9.6% 9.6% 10.0% 11.3%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
15.81% 18.93% 21.65% 23.69% 24.01% 26.16% 28.07% 29.70% 31.63% 33.96% 33.54% 33.12%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
28.06% 33.83% 36.05% 36.85% 35.91% 39.81% 43.34% 46.26% 46.40% 46.63% 45.34% 42.93%