沖縄県竹富町47381
1985年国調
2015年推計 
3.467人
3.679人
 1990年国調
2020年推計 
3.468人
3.494人
1995年国調 
2025年推計 
3.508人
3.303人
 2000年国調
2030年推計 
3.551人
3.111人
 2005年国調
2035年推計 
4.192人
2.938人
 2010年国調
2040年推計 
3.859人
2.746人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   3,467 3,468 3,508 3,551 4,192 3,859 3,679 3,494 3,303 3,111 2,938 2,746
 男 1,781 1,804 1,783 1,811 2,131 1,991 1,893 1,800 1,697 1,589 1,483 1,366
  割合 51.4% 52.0% 50.8% 51.0% 50.8% 51.6% 51.5% 51.5% 51.4% 51.1% 50.5% 49.7%
 女 1,686 1,664 1,725 1,740 2,061 1,868 1,786 1,694 1,606 1,522 1,455 1,380
  割合 48.6% 48.0% 49.2% 49.0% 49.2% 48.4% 48.5% 48.5% 48.6% 48.9% 49.5% 50.3%
・総人口増減
    増減数 -392 -391 -351 -308 333 基準年 -180 -365 -556 -748 -921 -1,113
    増減率 -10.2% -10.1% -9.1% -8.0% 8.6% -4.7% -9.5% -14.4% -19.4% -23.9% -28.8%
年 少 人 口 791 760 711 599 651 601 569 536 457 386 335 299
(0~14)割合 22.8% 21.9% 20.3% 16.9% 15.5% 15.6% 15.5% 15.3% 13.8% 12.4% 11.4% 10.9%
 男 417 410 368 305 339 320 293 268 227 192 167 149
  割合 12.0% 11.8% 10.5% 8.6% 8.1% 8.3% 8.0% 7.7% 6.9% 6.2% 5.7% 5.4%
 女 374 350 343 294 312 281 276 268 230 194 168 150
  割合 10.8% 10.1% 9.8% 8.3% 7.4% 7.3% 7.5% 7.7% 7.0% 6.2% 5.7% 5.5%
・年少人口増減
    増減数 190 159 110 -2 50 基準年 -32 -65 -144 -215 -266 -302
    増減率 31.6% 26.5% 18.3% -0.3% 8.3% -5.3% -10.8% -24.0% -35.8% -44.3% -50.2%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 396 405 424 448 690 558 387 280 216 199 242 238
    増減数 -162 -153 -134 -110 132 基準年 -171 -278 -342 -359 -316 -320
    増減率 -29.0% -27.4% -24.0% -19.7% 23.7% -30.6% -49.8% -61.3% -64.3% -56.6% -57.3%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 149
増減数 -409
増減率 -73.3%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 2,060 2,007 1,949 2,064 2,659 2,461 2,251 1,956 1,731 1,572 1,448 1,256
(15~64)割合 59.4% 57.9% 55.6% 58.1% 63.4% 63.8% 61.2% 56.0% 52.4% 50.5% 49.3% 45.7%
 男 1,092 1,095 1,048 1,130 1,411 1,341 1,224 1,053 914 816 747 649
  割合 31.5% 31.6% 29.9% 31.8% 33.7% 34.7% 33.3% 30.1% 27.7% 26.2% 25.4% 23.6%
 女 968 912 901 934 1,248 1,120 1,027 903 817 756 701 607
  割合 27.9% 26.3% 25.7% 26.3% 29.8% 29.0% 27.9% 25.8% 24.7% 24.3% 23.9% 22.1%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 362 417 499 499 377 297 331 498 585 503 406 425
(65~74)割合 10.4% 12.0% 14.2% 14.1% 9.0% 7.7% 9.0% 14.3% 17.7% 16.2% 13.8% 15.5%
 男 173 191 230 215 184 154 192 299 342 291 224 217
  割合 5.0% 5.5% 6.6% 6.1% 4.4% 4.0% 5.2% 8.6% 10.4% 9.4% 7.6% 7.9%
 女 189 226 269 284 193 143 139 199 243 212 182 208
  割合 5.5% 6.5% 7.7% 8.0% 4.6% 3.7% 3.8% 5.7% 7.4% 6.8% 6.2% 7.6%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 254 284 349 389 505 500 528 504 530 650 749 766
(75~ )割合 7.3% 8.2% 9.9% 11.0% 12.0% 13.0% 14.4% 14.4% 16.0% 20.9% 25.5% 27.9%
 男 99 108 137 161 197 176 184 180 214 290 345 351
  割合 2.9% 3.1% 3.9% 4.5% 4.7% 4.6% 5.0% 5.2% 6.5% 9.3% 11.7% 12.8%
 女 155 176 212 228 308 324 344 324 316 360 404 415
  割合 4.5% 5.1% 6.0% 6.4% 7.3% 8.4% 9.4% 9.3% 9.6% 11.6% 13.8% 15.1%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
17.77% 20.21% 24.17% 25.01% 21.04% 20.65% 23.35% 28.68% 33.76% 37.06% 39.31% 43.37%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
33.89% 35.90% 35.69% 34.64% 30.77% 34.98% 41.07% 44.62% 47.29% 51.91% 56.23% 59.50%