栃木県足利市09202
1985年国調
2015年推計 
167.656人
148.041人
 1990年国調
2020年推計 
167.686人
141.198人
1995年国調 
2025年推計 
165.828人
133.522人
 2000年国調
2030年推計 
163.140人
125.365人
 2005年国調
2035年推計 
159.756人
116.954人
 2010年国調
2040年推計 
154.530人
108.598人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 167,656 167,686 165,828 163,140 159,756 154,530 148,041 141,198 133,522 125,365 116,954 108,593
 男 82,408 82,554 81,759 80,029 78,120 75,382 72,145 68,683 64,804 60,706 56,548 52,506
  割合 49.2% 49.2% 49.3% 49.1% 48.9% 48.8% 48.7% 48.6% 48.5% 48.4% 48.4% 48.4%
 女 85,248 85,132 84,069 83,111 81,636 79,148 75,896 72,515 68,718 64,659 60,406 56,087
  割合 50.8% 50.8% 50.7% 50.9% 51.1% 51.2% 51.3% 51.4% 51.5% 51.6% 51.6% 51.6%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 13,126 13,156 11,298 8,610 5,226 0 -6,489 -13,332 -21,008 -29,165 -37,576 -45,937
    増減率 8.5% 8.5% 7.3% 5.6% 3.4% -4.2% -8.6% -13.6% -18.9% -24.3% -29.7%
年少人口 36,008 29,454 25,092 22,503 21,203 19,542 17,626 15,371 13,559 11,990 10,960 10,219
  (0~14)割合 21.5% 17.6% 15.1% 13.8% 13.3% 12.6% 11.9% 10.9% 10.2% 9.6% 9.4% 9.4%
 男 18,473 14,932 12,708 11,375 10,752 9,911 8,964 7,831 6,951 6,146 5,618 5,238
  割合 11.0% 8.9% 7.7% 7.0% 6.7% 6.4% 6.1% 5.5% 5.2% 4.9% 4.8% 4.8%
 女 17,535 14,522 12,384 11,128 10,451 9,630 8,662 7,540 6,608 5,844 5,342 4,981
  割合 10.5% 8.7% 7.5% 6.8% 6.5% 6.2% 5.9% 5.3% 4.9% 4.7% 4.6% 4.6%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 16,466 9,912 5,550 2,961 1,661 0 -1,916 -4,171 -5,983 -7,552 -8,582 -9,323
    増減率 84.3% 50.7% 28.4% 15.2% 8.5% -9.8% -21.3% -30.6% -38.6% -43.9% -47.7%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 23,055 20,809 20,278 20,088 18,730 16,386 13,802 12,408 11,768 11,282 10,538 9,424
    増減数 6,669 4,423 3,892 3,702 2,344 基準年 -2,584 -3,978 -4,618 -5,104 -5,848 -6,962
    増減率 40.7% 27.0% 23.8% 22.6% 14.3% 0 -15.8% -24.3% -28.2% -31.1% -35.7% -42.5%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 8,278
増減数 -8,108
増減率 -49.5%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 112,360 115,462 113,857 109,620 103,883 95,520 85,807 79,649 74,822 69,589 63,180 55,627
 (15~64)割合 67.0% 68.9% 68.7% 67.2% 65.0% 61.8% 58.0% 56.4% 56.0% 55.5% 54.0% 51.2%
 男 55,906 58,304 57,852 55,695 52,908 48,742 43,926 40,943 38,458 35,789 32,547 28,571
  割合 33.3% 34.8% 34.9% 34.1% 33.1% 31.5% 29.7% 29.0% 28.8% 28.5% 27.8% 26.3%
 女 56,454 57,158 56,005 53,925 50,975 46,778 41,881 38,706 36,364 33,800 30,633 27,056
  割合 33.7% 34.1% 33.8% 33.1% 31.9% 30.3% 28.3% 27.4% 27.2% 27.0% 26.2% 24.9%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 12,424 13,720 15,976 17,796 18,731 20,663 23,925 22,700 18,019 16,234 16,870 18,221
(65~74)  割合 7.4% 8.2% 9.6% 10.9% 11.7% 13.4% 16.2% 16.1% 13.5% 12.9% 14.4% 16.8%
 男 5,293 5,704 7,075 8,222 8,671 9,780 11,463 10,791 8,603 7,895 8,225 9,048
  割合 3.2% 3.4% 4.3% 5.0% 5.4% 6.3% 7.7% 7.6% 6.4% 6.3% 7.0% 8.3%
 女 7,131 8,016 8,901 9,574 10,060 10,883 12,462 11,909 9,416 8,339 8,645 9,173
  割合 4.3% 4.8% 5.4% 5.9% 6.3% 7.0% 8.4% 8.4% 7.1% 6.7% 7.4% 8.4%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 6,811 8,979 10,663 13,147 15,931 18,805 20,683 23,478 27,122 27,552 25,944 24,526
(75~  割合 4.1% 5.4% 6.4% 8.1% 10.0% 12.2% 14.0% 16.6% 20.3% 22.0% 22.2% 22.6%
 男 2,708 3,563 3,943 4,675 5,783 6,949 7,792 9,118 10,792 10,876 10,158 9,649
  割合 1.6% 2.1% 2.4% 2.9% 3.6% 4.5% 5.3% 6.5% 8.1% 8.7% 8.7% 8.9%
 女 4,103 5,416 6,720 8,472 10,148 11,856 12,891 14,360 16,330 16,676 15,786 14,877
  割合 2.4% 3.2% 4.1% 5.2% 6.4% 7.7% 8.7% 10.2% 12.2% 13.3% 13.5% 13.7%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
11.47 13.54 16.06 18.97 21.70 25.54 30.13 32.70 33.81 34.93 36.61 39.36
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
22.22 25.49 28.68 32.91 38.27 41.89 43.61 45.36 47.65 50.81 52.62 53.30